なぜ本を読むのだろう??


こだわりを通じて、人と人を、人と物を繋げる
つながりびと『はるさん』です。

ご覧いただきありがとうございます。

毎週水曜日は日ごろ考えたり感じていることや、日々の出来事について投稿していきます。

今回のおはなしは「なぜ本を読むのだろう?」です。

初めての本は伝記集

いつからか? 本をよく読むようになった。

最初に本らし本を読んだのは、父親からプレゼントでもらった 100人の伝記が書いてある分厚い本だった。

題名は覚えていないが、「100人の伝記」みたいな感じだった。

中学生の頃よく読んでたのは、星新一の短編集、最初に読んだのは「ボッコちゃん」

最近、図書館で見つけ借りてきた読んだけど、今読んでもワクワクする。

社会人になってからは自己啓発本

高校、大学の頃はほとんど読書していた記憶がない。
「POPEYE」や「DIME」と言った、情報誌くらいしか読んでないと思う。

社会人になってからは、「人を動かす」「道は開ける」「7つの習慣」などの自己啓発本をぼちぼち読み出した。

と言っても、年に数冊読む程度。

心理系やスピリチャル系の本

本を沢山読むようになったのは、少し病んでいた頃かも知れない。

心屋仁之助や斉藤ひとりの本をとにかく読み焦っていた。

その頃から図書館で本を借りるようになって、読書量が少しずつ増えて、
昨年は50冊くらいで週に一冊程度のペースです。

図書館に蔵書が無い本や新刊本は、図書館にリクエストするかなり確率で買ってくれます、そして入荷すると1番に借りれるんです。

それを知って、新刊の情報を聞くとリクエストするようになり、沢山の本を買ってもらいました。

みなさんも利用してみて下さい。図書館が自分の本棚になった気分です。

本を売らない本屋さん

読書量が圧倒的に増えたのは、Clubhouseの「本を売らない本屋さん」との出会い
であることは間違いない。

くっきーさんこと久木田裕常さん主催で毎朝6時15分〜7時まで開く本を紹介する部屋です。

そこでは、小説、自己啓発本、ビジネス本、スピリチャル本、漫画、コミックスなどありとあらゆるジャンルのお勧め本が紹介されています。

自分の読んだお勧め本を紹介しているうちに、紹介されている本が読みたくなってしまったのです。

自分では絶対だ会わなかった本に出会えるのです。

それから、コロナ禍で自粛生活をしているのも相まって、一気に読書量が増えていったのです。

今年は8月末までに、100冊の本を読みました。

なぜ本を読むのだろうか?

やっと、タイトルの「なぜ本を読むのだろうか?」

読みたい本があるのに、読む時間が無いのが悩みなんです。

悩みを解決するため、知識を得るため、単に楽しむためなどもあるんですが、

本を読むのには理由はいらないと思うのです。

でもふと「なぜ本を読むのだろうか?」と思ったんです。

読書によって心を満たしたい何かがあるんでしょう。そこが満たされたら読書欲は無くなるのかな?

満たしたい物が何か?答えはまだわかりません。

みなさんは、なぜ本を読みますか?

 

ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。

友だち追加

 

なぜ本を読むのだろう??” に対して1件のコメントがあります。

  1. wisteria より:

    なぜ本を読むのか?私も自問自答してみましたが、答えは出ませんでした。最近は現実逃避かもしれません。本なんて読まなくても生きていけるけれど、本なしには生きていけない。読書って何なんでしょうね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です