手前味噌

こだわりを通じて、人と人を、人と物を繋げる
つながりびと『はるさん』です。

ご覧いただきありがとうございます。

初めての方は、プロフィールを読んで下さい。

金曜日のブログ配信は「拘り」です。

テーマは「手前味噌講座」です。

手前味噌講座

佐藤真実さん(Facebook)の「手前味噌講座」で味噌作り体験をしました。

男性参加者はこれまでにふたりで私で3人目だそうです。

それは、置いておいて、

味噌作りの材料は、

・茹でた大豆
・米麹
・麦麹
・塩
・煮汁

味噌作りの工程は、

茹でた大豆を大きな頑丈なビニール袋の中で潰す。
これが結構大変、踵に体重をかけ踏む踏む、踏むこと10分。

容器に、米麹、麦麹、塩を入れてほぐしながら混ぜる。

ある程度混ざったら、ペースト状の大豆入ったビニールに入れて
混ぜる混ぜる。

そこに煮汁を入れて、さらに混ぜる混ぜる。

そして、ハンバーグを作るときみたいに、ボール状にして、
空気を抜いて、容器に投げ入れる。

投げ入れることで、中の空気が抜けてカビが発生することを防ぐ効果があるそうだ。

そしたら、最後に追い塩と蒸留酒を吹きかけ、ラップをしたら作業完了。

あとは、5ヶ月間寝かしてひたすら待つ。

時々、蓋を開けて覗いて声をかけてあげると美味しくなるそうです。

夫婦喧嘩をする人は、リビングには置かない方が良いそうなので、
階段の隅っこに置きました。

完成は5ヶ月後の4月下旬。
容器の上には、メッセージカードを入れ、完成日を記した封筒を貼り付けておきました。
4月20日が結婚記念日なので、その日を完成日にしました。

結婚31年目の共同作業は、私の作った味噌で妻が味噌汁を作ります😁

本を読まない読書会+米粉スイーツと珈琲

12月4日(土)に
本を読まない読書会+米粉スイーツと珈琲 を柳井のレンタルスペース人時で開催します。

本を読まない読書会【ワードジャングル読書会】とは?

【イベント内容】
あなたにとって「コロナ禍の中でもワクワクして暮らす方法」とは? とうお題に対して

本を読むのではなく辞書の様に使って、答えをみんなでワイワイ言いながら考える読書会です。

簡単な流れは、
①自己紹介
②用意した本の紹介
③本からキーワード探し
④キーワードを書いた付箋をつなげる
⑤BABY STEPを考える
⑥感想をシェア

準備するもの 本を1冊
(できれば未読本、既読ても大丈夫)
筆記用具
楽しむ心

★ こんな人の参加をお待ちしてます★
・普段あまり本を読まない人
・最後まで本を読めない人
・積読本が溜まっている人
・本を読みたいのに本を読む時間がない人
・なんだかわかんないけど面白そうだと感じた人
・ただ、米粉のスイーツが食べたい人
・ただ、淹れたてのコーヒーで癒されたい人

そして、今回は読書会終了後の懇親会には、「こころとからだと暮らしの研究家」のたむらみゆきさんの愛情たっぷりの米粉のスイーツと私の淹れたコーヒーを提供させて頂きます。

みゆきさんのHP➡https://ameblo.jp/tamu-tamu0408/

詳しくはFacebookイベントページを見てね➡︎本を読まない読書会+米粉スイーツと珈琲 

申し込みは、こちらから

最後までおつきありありがとうございます。

ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。

 

ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。

友だち追加

 

ブログの配信スケジュール

前の記事

トンネル

次の記事

やればできる!