スマホ乗り換え 悪戦苦闘記

こだわりを通じて、人と人を、人と物を繋げる
つながりびと『はるさん』です。
ご覧いただきありがとうございます。
初めての方は、プロフィールを読んで下さい。
きょうは日ごろ考えたり感じていることや、日々の出来事について投稿していきます。
今日のテーマは「スマホ乗り換えで悪戦苦闘した件」です。
携帯代の節約を(auからUQモバイルへ)
現契約は、家族で3回線『au』です。機種代金も含めて月に2万円弱の通信費の出費です。
以前から、通信費の節約したいと思いながら、面倒臭いのと2年縛りの契約で重い腰が上がらなかったんです。
au購入したiPhoneXRのアップグレードプログラム(4年分割契約だが2年経過後であれば、機種を返却することで残債免除で機種変更ができる)が、2年を経過した契機に、iPhone13への乗り換えて格安SIMへの乗り換えをすることにしました。
auでの通信料と同じくらいの負担で通信料+機種代金になることがわかったので、これはやるしかないですよね。
ついでに、Wifi環境でしか使っていない息子の回線の0円化も同時にやる。
ところが、ここから苦労が始まったのです。
まずは、自分の回線①を
auで機種変(iPhone XR➡︎iPhone13);契約はauのまま
UQモバイルへの転出(機種変更から2ヶ月間は転出不可の為)
妻の回線②を
auで機種変(iPhone XR➡︎iPhone13);契約はauのまま
2月にUQへ転出予定
殆ど使っていない、息子の回線③を
MNPで楽天モバイルの0円プランへ転出
ここまでは、スムーズに出来たんです。
Dual SIM化へ
回線③は、解約してもよかったのですが、そうすると電話番号で紐付けされているLINEが使えなくなることがわかり、電話回線の残すことにしました。
目をつけていたのが楽天モバイル。しかし、息子の機種はiPhone6でSIMロック解除ができなく、機種変更をしないと転出ができないんです。息子はその気は全く無いんです。そこで、思いついたのが、この回線③を使って、自分のiPhone13をDual SIM化することを思いつきました。
ただし、その回線③は、別のiPhoneでも使えるようしておきたく、物理SIMにする必要があります。(SIMロック解除した使っていないiPhone7があるので)
まずはDual SIM化への前提を
iPhone13には、物理SIM+eSIM+eSIMの環境が用意されています。ただし、同時に使えるのは2つだけです。
iphone13を「UQモバイル=eSIM」 + 「楽天モバイル=物理SIM」で運用できる状態が最終の形です。
私が踏んだ手順は、
1.物理SIMでUQモバイル契約(この時点では、Dual SIM化の構想無)
2.物理SIMからeSIMへ変更(Dual SIM化への準備)
3.楽天モバイルを物理SIMで契約(回線③をMNPで)
で、完了するはずだったのですが、、、、
楽天モバイルの契約はON Lineでも出来たのですが、トラブル時の対応がスムーズだと思い店頭での契約をしました。契約はスムーズで、「接続試験」も確認して店を後にしました。

ところが問題が、
音声通話はどちらの回線でも問題なく使えるのですが、モバイルデータ通信がUQモバイルしか使えない状況になっていたのです。
そこからが、悪戦苦闘が始まることに、、、、
まず、わかったことは、
au、Softbank、docomo以外のキャリアの大部分は、APN構成プロファイル(APN設定※1)を設定する必要があるということです。また、キャリアを乗り替わった事に設定を変更する必要もあるのです。
UQモバイルは機種によって設定が必要な場合とない場合があるそうです。
iphone13は不要なのですが、契約時にどうも設定していたようです。ここが、悪戦苦闘の始まりだったのです。
楽天モバイルはこの設定は不要なのですが、他キャリアの構成プロファイルが残っていると通信ができないのです。
(※1:APNは「Access Point Name」の略で、「アクセスポイント名」のことです。スマートフォンからインターネットに接続するためには、アクセスポイントと呼ばれる中継地点を経由する必要があります。アクセスポイントは各事業者が用意しており、ユーザーは契約している事業者のアクセスポイントを利用することになります。(APN設定は、「設定→一般→VPNとディバイス管理」)
楽天モバイルで物理SIMで契約した際に、この構成プロファイルを削除せずにそのままにしていたのです。

UQモバイルの構成プロファイルを消したら問題解決なのですが、
eSIMでUQモバイルを使っているので、構成プロファイルを削除すると通信ができなくなりますとUQモバイルのサポートからの回答でした。なので、構成プロファイルを消す選択肢は僕の中になかったのです。
楽天モバイルからは、UQモバイルの構成プロファイルを削除が必要。
UQモバイルからは、構成プロファイルを削除すると通信ができなくなる。
と、八方塞がり状態。
そこからは、
楽天モバイルのサポート、UQモバイルのサポート、Appleサポートに問い合わせるも、どこも明確な回答が得られず。。。
Dual SIM自体が最近広まった運用で、トラブル事例が集まっていないのも時間がかかっら要因ですね。
長くなったので、続きはまた次回
ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。

“スマホ乗り換え 悪戦苦闘記” に対して1件のコメントがあります。