mina book festival

こだわりを通じて、人と人を、人と物を繋げる
つながりびと『はるさん』です。

ご覧いただきありがとうございます。

初めての方は、プロフィールを読んで下さい。

きょうは日ごろ考えたり感じていることや、日々の出来事について投稿していきます。

今日のテーマは「mina book fastival 於|minagarten」のレポートです。

本を売らない本屋さんの書店員No.6

私は、本を売らない本屋さんの書店員なんです。

本を売らない本屋さん』とは、北海道在住の読書好きの朗読舞踏家「くっきーさん」こと久木田裕常さんが主宰するコミュニテーです。
オンラインサロンであったり、Clubhoseであったりで活動されています。

札幌にリアルの「本を売らない本屋さん」のオープンを目指しており、まだ店舗も無いのに書店員を募っており、私も書店員になったのです。

書店員活動の目的は、
❶読書界隈をおもしろくする
❷本屋さんを応援する
❸使う読書を本を読まない人に広める


僕は定期的に読書会をやって、「読書界隈をおもしろくする」ことはやっています。それ以外にも何かできることはないかなと思って書店員になりました。

『本を売らない本屋さん』では、人生を変えた1000冊を持って全国各地を読書会キャラバンを計画しいてます。その1000冊を集めるのに、同じく書店員の綾ちゃんがとして人生を変えた3冊「魔法のランプ本」をインタビューする企画を実行しています。

インタビューに答えてくれる読書好きの方は本を売らない本屋さんのコミュニティーで集まるんですが、「本業界の人の3冊ってどん本なんだろう?」という話になって、「書店主さんとの縁を繋ぐことができたら良いね」っていう話題が上がっていました。

そんなタイミングで見つけたのがこの「mina book festival」だったんです。

mina book festival

先日、広島の皆賀にあるシェアスペースで「本を通じて、人と繋がり、人生が動き出す。mina book festival が開催されました。

イベントテーマは『人生の3冊』と『今日の3冊』

店主こだわりの選書した本を持って個性派の6店舗の本屋さんが出店しました。


イベントのスタートは、minagartenのオーナーでイベントの主催者の「ハルさん」こと谷口千春さんとブックキュレータの今田順さんのオープンイングトークショーです。テーマは、「本を通じて、人と繋がり、人生を動き出す」本屋のカタチ、本と街づくりの未来について
ここminagartenを広島の本界隈の発信の拠点になりそうなお話が聞けてなんだかひとりでテンションが上がっていました。本を売らない本屋さんの書店員として自分もここに関わって行きたいと思いました。

その他にも大人の読書会シルクスクリーン版でブックカバーを作るイベント
カレー&おやつコーヒーのお店も出店してました。など
一日居ても時間が足りないくらいの充実したイベントでした。

個性派ぞろいの本屋さんが集結!

READAN DEAT

店主さん:清政光博さん Instagram:@readan_deat
広島市中区本川町2−6−10 和田ビル203
ギャラリーを併設の個人書店です。選書の基準は普通の本屋にない本。
イベントでは雑誌『民藝』の古本がいっぱい並んでいました。

本と自由

店主さん:青山修三さん Instagram:@hontojiyuu
広島市西区横川町3丁目4−14
様々なジャンルの古本が所狭しと並び、片隅にあるカウンターではお酒やコーヒーを楽しめる隠れ家的ブックバー。
ここでは、『今日の3冊』の一冊 谷川俊太郎の詩集「わらべうた」を購入しました。

ほんのみせマドカラ

店主さん:高橋洋恵さん Instagram:@madokarabook
店舗を持たず、オンラインショップBASEで中古本を中心に販売されています。
イベントに出品した本の選書の基準は「本にまつわるもの」「穏やかに生きるヒント」「無理のない暮らしの食の本」「広島の旅の本」
ここでは、『今日の3冊』の一冊「コーヒーブレイク11夜」を購入しました。

三松文庫

店主さん:赤松さん Instagram:@3matsubunko
主に店舗を持たずイベントを中心に中古本を販売されています。
近々、松山で店舗を持つ予定とお聞きしました。
ここでは、イベント主催者のハルさんの『人生の3冊』でもある「アルケミスト」の著者;パウロ・コエーリョの「星の巡礼」を購入しました。

Read for Action ファシリテーター]杉本綾香さん

@kantane.book
大人の読書会のプチ体験会「モヤモヤさんの為の1on1読書会」に参加しました。
普段は1対1で実施なのですが、体験会ということで参加者は4人いました。

手順は、
1.いまモヤモヤしていることを個人で書き出す
2.問いを作る(オープンクエッション)➡︎ みんなでシェア
3.会場の中から答えのありそうな本を選んんでくる
4.本からの気づきを3分間で見つける(キーワード3つ)➡︎みんなでシェア
5.明日に活かす小さな一歩 ➡︎みんなでシェア

自分が主催する、「本を読まない読書会」本に答えを聞くというコンセプトと同じでした。本を持ってこない読書会というのが新鮮でした。



朝イチから広島の個人書店が一同に出店することはワクワクしてたのですが、書店員としてのミッションがあったのです。それは、魔法のランプ本の綾ちゃんと店主さんを繋ぐことです。
この上に紹介した人たちには、
「本を売らない本屋さん」のこと、
人生を変えた1000冊の本を持って「読書会キャラバン」で全国を回ること、
1000冊を集める、人生を変えた3冊「魔法のランプ本」企画のこと
をお話ししてインタビューをお願いすることができました。

飲食は、、、、以前ラジオにゲスト出演していただいたこのふたり

珈琲とおやつときどきカレー屋さんの【Blanket time】

@blanket_time_
最近は、ほとんどカレー屋さんになっているそうで。
初めてのグリーンカレーを食してみました。「トントロのグリーンカレー」

地下ロースター【YUYA ROAST】

@yuyaroast
実は、YUYA ROASTのポップアップ店に立ち寄った時に、mina book festivalのフライヤーが置いてあって行こうと!思ったのです。
minagartenでしか提供しない「ミナブレンド」を頂きました。

ワークショップ シルクスクリーン版でブックカバーを作ろう

トライアングルwalk @triangle.yaneura
あらかじめ用意されていたデザイン画を選んで好きなところに色付けをします。
表、裏、背に図柄を入れて作りました。サイズは文庫のみでした。
本を売らない本屋さんのブックカバーも作ってみたいなと思いました。

広島の読書界隈の未来

ミナガルテンでの今後の本屋さんの未来が楽しみです。
わたしも出来ることがあるとしたら、なにか関わって行きたいと思って、
思いついたのが、わたしのラジオにゲストにお招きして今後の展開のお話を発信することです。
今から企画を練って、「広島本の人」をシリーズ化を図ろうと思っています。
お楽しみに!

最後までおつきありありがとうございます。

ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。

友だち追加

mina book festival” に対して8件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です