Believe in oneself~きっと大丈夫~7月前半放送

こだわりを通じて、人と人を、人と物を繋げる
つながりびと『はるさん』です。
ご覧いただきありがとうございます。
初めての方は、プロフィールを読んで下さい。
毎週日曜日は、ラジオの紹介です。
目次
本と本屋と人の「あいだ」をつくるあいだProject
月曜日よるはスマホ📱片手にラジオ📻を聞こう!
7月4日(再放送11日) 22時から
ゆめのたね放送局西日本ャンネルで
「Believe in oneself ~きっと大丈夫~」6月前半の放送をお送りします。
6月前半のゲストさんは“あいだProject”を主宰されているライターのイソナガアキコさんです。

『広島本屋さん』の第3回
広島の本にまつわるストーリーを伺うシリーズ『広島本屋さん』
始まりは、「mina book festival」[於:minagarten(佐伯区皆賀)]のイベントで出会った広島の本屋さん。
第3回のゲストさんは、本と本屋にまつわるプロジェクトを手掛ける、「あいだproject」を主宰するイソナガ アキコさん。
2018年発行の「全国旅してでも行きたい街の本屋さん」で中四国エリアの担当をきっかけに、独立系の本屋とその店主の魅力に惹きつけられ「あいだProject」発足されたそうです。
「あいだproject」では、独立系本屋さんの店主によるトークイベントを企画・実施「mina book festival」@minagarten、「広島本屋通り」@T-site などのお手伝いをされています。
本屋の裏側を知ると、街の本屋さんを応援したくなります。
「全国旅してでも行きたい街の本屋さん」の取材を通じて、広島ではまだ数少なかった、本屋を起点としたイベントを自ら企画・実施をしたいという気持ちが強くなって、前述のような活動をされています。
放送では、本に纏わるいろんなキーワードが出てきます。それぞれがとても興味深い内容です。
・蟲文庫/田中さん/わたしの小さな古本屋
・弐拾dB/藤井さん/頁をめくる音で息をする
・451books/岡山
・READAN DEAT/清政さん
本も読んでみたくなるし、本屋へも行きたくなるし、店主さんの話も聞きたくなるし
本好きの人にはちょっと危ない内容になっています。
広島の本屋の未来とあいだproject
今までの取り組みで本屋さんの認知度upに繋がり、次のステージは?
本屋に限らずに、
・本にある場所
・本に触れることの出来る場所
を増やすことが次のステージとの事です。
「牡蠣の養殖を復活させるに山の森を整備するごとく。」と表現されていました。
本と出会うことが楽しい
出会える場所へ行くことが楽しい
そんなきっかけづくりを仕掛けていかれるのです。
10月には新たなイベントを企画中だそです。
「あいだproject」と検索してください。
Facebook ➡︎ ここ
Instagaram ➡︎ ここ
今後にイベント情報をウォッチして下さい。
『Believe in oneself 〜きっと大丈夫〜』の聴き方
毎週月曜日の夜、22時00分〜放送
https://www.yumenotane.jp/believe-in-oneself
にアクセスして
【西日本チャンネルを聴く】をクリックしてください。
インターネットの環境が整っていれば、世界中どこからでもPCやスマートフォンで聴くことができます。
最後までおつきありありがとうございます。
ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。

■believe in oneself 〜きっと大丈夫〜 最近の音源 (二次利用権利取得分)
一部音源のアーカイブでご視聴いただくことが出来ます。
📻マークをクリックすると音源が再生されます。また、ゲストさんの紹介のブログも併せてご覧ください。
こちらから ➡︎ Believe in oneself ~きっと大丈夫~ 音源アーカイブ集
パーソナリティはるさんが聴く『広島のコーヒーの人』
広島のコーヒーの人6人へのインタビューを通じて形は違えどコーヒーに対する熱い想いを知りました。
老後夢であるコーヒーを通じて人と人が繋がる場を提供する夢の実現に違づいた気がします。
urlをクリックすると30分の番組が視聴できます。是非お聴き願います。
こちらのページから➡︎ 広島コーヒーの人