7つの習慣

こだわりを通じて、人と人を、人と物を繋げる
つながりびと『はるさん』です。
ご覧いただきありがとうございます。
初めての方は、プロフィールを読んで下さい。
日ごろ考えたり感じていることや、日々の出来事について投稿していきます。
今日のテーマは「7つの習慣セミナー受講体験」です。
20年以上前に受けた社員研修「7つの習慣」
2000年ごろ、世の中はリーダーシップ研修が流行ってませんでした?
我が社でも『イノベーションシンキング』とか『ロジカルシンキング』などと並んで、『7つの習慣』のセミナーが開催されていました。3日間研修センターで缶詰の研修だったと記憶しています。
その時は、頭がパンパンで知識としてはなんとなくわかった気になっていましたが、実生活で実践出来たか?と言うと全くと言っていいほど出来ていた気がしません。
「やれば良いのはわかるけど、できんなあ。そもそも、どうすれば習慣化できるんだろ」がその時の印象でした。
唯一頭の中に残っているのは「重要事項を優先する」「第二領域」くらい。
その後、積読本を眺めては、「第二領域」ってあったよな。『緊急では無いけど重要なこと』を時々意識はしていたのかな。
20数年の時を経て「7つの習慣」を学び直す
先日、突然社内メールで「7つの習慣」ダイジェスト版研修募集案内が舞い込んで来て、速攻申し込みをしました。
Clubhouseで「7つの習慣」の読書会があったり、友人が7つの習慣を学んでいたり、実はずっと身近にありました。
でも、「7つの習慣」を実践できている実感も無いし、20年前の
「やれば良いのはわかるけど、できんなあ。そもそも、どうすれば習慣化できるんだろ」
の印象が強過ぎて、どうせ出来ないと思い込んでいました。
20数年の時の流れで、新しい経験や知識を得て再び、ダイジェスト版といえど「7つの習慣」を学ぶと全く違った印象を受けました。
重要なキーワードやメッセージは割と覚えているもので、そうだそうだと思い出しながら、以前は「どうやって習慣化すれば?」と思っていたことが、今回は、「〇〇の本に書いてある、ことを実行すれば習慣化できそう」と。
〇〇の本に書いてあることを実行するのはどうすれば?となりそうなものなのですが、思い浮かぶ本は、自分の中にスッと入っているのでそうはならなかったんです。
その本を読んで肚に堕ちたていることは、7つの習慣のこれだ!って
そうなると、もう今は「できないじゃん!」ではなくて、「絶対できるじゃん!」に変わってるんです。
思い浮かんだ本を何冊か紹介します。
第1の習慣:主体的である
パラダイムシフトの視点(自分の都合の良いように解釈する)➡︎「新陽転思考」
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
知的創造が物的創造に先立つ➡︎「具体と抽象」
第7の習慣:刃を研ぐ ➡︎「人生を変えるモーニングメソッド」
インサイドアウト➡︎「スラムダンク勝利学」
最後に、7つの習慣の本はたくさん出ていますが、じっくり読み込むのであればこれが『完訳 7つの習慣』良いでしょうか?
それとも、まずは、『まんがでわかる7つの習慣」で概要を知ってからも良いです。
最後までおつきありありがとうございます。
ブログを公式ラインから配信しています。
よかったら、友達追加ください。
